臀部を鍛えよう!
私たちの体は、約600個の筋肉から成り立っています。その内、自分の意思で動かせる随意筋が400個存在していて『骨格筋』と呼ばれています。一方、心臓や内臓の筋肉のように自分の意思で動かせない不随意筋が200個あります。
たくさんの筋肉の中でも私たちが日常生活で特に、お世話になっている筋肉の役割を見ていきましょう。
今日は『お尻(でん部)』です。
たくさんの筋肉の中でも私たちが日常生活で特に、お世話になっている筋肉の役割を見ていきましょう。
今日は『お尻(でん部)』です。
お尻の役割
お尻は体の中央に位置し総称『でん部』と呼ばれます。上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉で、体をまっすぐに立たせる役割を持っています。また、歩くときに股関節にかかる衝撃をクッションのように吸収してくれます。お尻の筋肉が硬く凝っていたり、弱っていると衝撃が腰に伝わってしまうため腰痛対策としても、お尻を鍛えることは重要になってきます。ここで、臀部を構成する主な筋肉を4つご紹介します。
お尻は体の中央に位置し総称『でん部』と呼ばれます。上半身と下半身をつなぐ重要な筋肉で、体をまっすぐに立たせる役割を持っています。また、歩くときに股関節にかかる衝撃をクッションのように吸収してくれます。お尻の筋肉が硬く凝っていたり、弱っていると衝撃が腰に伝わってしまうため腰痛対策としても、お尻を鍛えることは重要になってきます。ここで、臀部を構成する主な筋肉を4つご紹介します。
●大でん筋(だいでんきん)・・・人の体の中で単一筋肉としては最も体積が大きい筋肉です。
お尻全体の形を作っています。主な働きは、脚を付け根から後ろに振る動作(股関節伸展)、脚の付け根から太ももを外向けにひねる動き(股関節外旋)があります。
お尻全体の形を作っています。主な働きは、脚を付け根から後ろに振る動作(股関節伸展)、脚の付け根から太ももを外向けにひねる動き(股関節外旋)があります。
part2へ続きます。